研修での学びが、定着する会社と、定着しない会社の違いは?

ダブルスマイル

090-1489-7822

[ 営業時間 ] 9:00~20:00 (留守電の際は、ご用件と連絡先を) [ 定休日 ] (予約済の場合を除き)土日祝

細長い画像

研修での学びが、定着する会社と、定着しない会社の違いは?

人材育成,研修紹介,ブログ

2016/10/31 研修での学びが、定着する会社と、定着しない会社の違いは?

「研修はうちもいろいろやってるよ。でも、どれもなかなか定着しなくて…」
私が研修の相談を受けたとき、経営者様との最初の面談で、よく伺う言葉です。

 

多くの場合、研修を受講した従業員は、
「受講してよかった」
という感想を持ちます。

 

しかし、日常業務に変化が起きないことが多いのです。
従業員も、一度くらいは、研修で学んだことをやってみるかもしれません。
でも、1か月2か月もたつと、日常業務の忙しさの中で、いつの間にか元のやり方に戻ります。

 

でも、経営者の方は、
「うちの従業員は…」
と従業員に対して嘆く必要はありません。
多くの会社で同じようなことが起こっています。

 

ただ、研修を実施するだけでは、学びは定着しません。
研修での学びを定着させるには、そのための仕掛けが必要なのです。

 

研修での学びが、定着する会社と、定着しない会社との違いは、その仕掛けまで考えて、研修を実施しているかどうかです。

 

それでは、研修での学びを定着させるには、どのような仕掛けが必要なのでしょうか?
研修での学びが定着しない3つの原因と、それに対する仕掛けをご紹介します。

「実践」を目的に、受講していただく

研修での学びが定着しない1つめの原因は、
「実践」への意識のなさ
です。

 

多くの受講者は「分かっただけで満足してしてしまいがち」なのです。

 

学校の授業では、「分かった」ということで、それでOKかもしれません。
しかし、研修は違います。
分かった結果、どう行動が変わるか、その「実践」が大切なのです。
「実践」がなければ「定着」もなく、会社としての研修投資は無駄になります。

 

研修とはどういうものか、多くの方が、学校の授業のようにとらえています。

したがって、従業員に研修を受講させる際には、研修の目的を理解していただく必要があります。

 

従業員が、研修を受講しながら、分かっただけで満足せず、現場に戻ってきて、業務の中で何を「実践」するのか、考えながら受講するよう、研修前に動機づけをしましょう。

 

たとえば、コミュニケーション研修。
分かること、理解が目的なら、
「分かりやすく伝えるには、話の組み立て方や、言葉の選び方、表情や口調、間の取り方、など、いろんなことに注意する必要があります」
ということを知るだけで、学んだ気になってしまいがちです。
でも、これだと、人によっては、意識することや磨くことが多すぎて、実際どこから手をつけていいかわからず、結果、今までと変わらない、ということにもなりがちです。

 

「実践」が目的なら、
「自分の場合は、このような現状だが、まず何から取り組むのがいいのか?」
と考えながら受講し、イメージできなければ、質問することになります。

 

具体的な自分の第一歩がイメージできれば、「実践」につなげやすくなるでしょう。

 

「実践」を目的に受講していただくための動機づけ。
これが1つめの、定着させるための仕掛けです。

「実践」を見守り、必要に応じてフォローする

研修での学びが定着しない2つめの原因は、
「実践」でのフォローのなさ
です。

 

研修を受講した後は、「実践」になります。
よくあるのが、受講した従業員に研修報告書を書かせること。
場合によっては、報告書づくりに手間をかけさせすぎて、書き上げて報告したときには、達成感を得てしまっています。

 

しかし、大切なことは、現場で実践すること。
そして、現場での実践における課題を発見し、手を打って、定着につなげること。
研修報告書をゴールと思わせては、実践も定着も難しくなります。

 

研修を受講して、エネルギーがあるうちに、実践の第一歩に踏み出すよう、促すこと。
そして、限られた時間の中での研修では、現場でのあらゆる場合を想定して学ぶことはできませんので、現場で実践すれば、うまくいかないこともあるでしょう。
そのときのフォローの仕掛けが大切です。

 

質問ができて、アドバイスがもらえる環境だったり、実践報告をして、方向性が正しければ応援し、方向性が間違っていたらフォローする、そのような環境だったり。
「実践」を見守り、フォローする仕掛け。
これが2つめの、定着させるための仕掛けです。

 

「実践」の輪を広げ、定着につなげる

研修での学びが定着しない3つめの原因は、
「実践」での周りとの温度差
です。

 

たとえ研修を受講した従業員が、「実践」まで行ったとしても、それだけでは組織として定着しません。
その従業員の、研修による成長、それに伴う変化が大きければ大きいほど、周りとの温度差が出てしまい、周りが余計に冷めてしまうこともあります。

 

いかにして、個人の取組みから周りを巻き込んだ組織の取組みにするか、そのための仕掛けが、定着させるために必要です。

 

例えば、受講していただくメンバー選び。
最初から、多くの主要メンバーに同じ研修を受講していただいてもいいでしょう。
すぐ動くタイプの従業員と、じっくり考えて動くタイプの従業員を、一緒に受講していただいてもいいでしょう。
経験豊富な従業員と、経験の浅い従業員を、一緒に受講していただいてもいいでしょう。

 

あるいは、すぐ成果を出してくれそうな従業員に受講させて、先行して、成功事例や失敗事例をつくり、ノウハウを積み重ねたうえで、第2陣の従業員に安心して受講、実践していただいてもいいでしょう。

 

「実践」の輪を広げ、定着につなげる仕掛け。
これが3つめの、定着させるための仕掛けです。

 

研修は「実践」「定着」のための仕掛けが大事

1回の研修はたった2時間程度。
でも、研修の学びを実践し定着させるのは、その後の1か月、2か月、1年、2年と長期にわたります。

 

視点を、たった2時間の研修中に置くか、その後の長期の「実践」と「定着」に置くか。
視点の違いによる仕掛けの違いが、研修の学びが定着するかどうかの違いです。

 

この仕掛けづくりには、試行錯誤による経験が必要です。

 

せっかくの研修、その場限りになるともったいない。
研修の際には、定着のための仕掛けづくりも考え、研修を成果につなげて欲しいと思います。

 

TOP