090-1489-7822
[ 営業時間 ] 9:00~20:00 (留守電の際は、ご用件と連絡先を) [ 定休日 ] (予約済の場合を除き)土日祝
【研修実施】テーマは「報告」~風通しの良い組織づくりのために~
先日は、小売業の企業様で、店長さん、社員さん向けの社内研修。 社長には「報告」し、アルバイトさんからは「報告」を受ける。そのような立場の皆さんと、風通しの良い組織づくりについて、考えていただく機会となりました。
「報告」のポイントは、大きく3つ。
・「タイムリー」に! ・「結論」から! ・「事実」と「意見」を区別して
しかし、この3つ。簡単なようで、これだけを伝えても、なかなかできません。
例えば、「タイムリー」。 どういう場合に、どういうタイミングが、タイムリーなのか。 そして、分かっていてもできない。そのようなときは、どう乗り越えればいいのか。
分かった気になっていても、できない。
そのようなときには、新たな視点を加える必要があります。
風通しの良い組織づくりのため、「報告」をするために、受けるために、「具体的に」どうするのか、また、心理的な抵抗感をどう乗り越えるのか、日々の業務を思い浮かべていただきながら、お伝えしました。
「ほうれんそう(報告・連絡・相談)経営」を提唱した、山崎富治氏(山種証券社長(現SMBCフレンド証券))の、著書『ほうれんそうが会社を強くする : 報告・連絡・相談の経営学』(ごま書房)の中で、次のような1節があります。
営業部の末端意見が聞こえない原因が、 その部長にあるとわかったら、ためらわず替えてみる。
その結果”ほうれんそう”がよくなって、 スタッフの声が聞こえてくるようになったら、これは大成功である。
私も、同じスタッフが同じ時期に、2つのプロジェクトで別々の上司についていた際、上司によって、「報告」の頻度や質が異なるのを見てきました。 ついつい「報告する」側の問題点を指摘してしまいがちですが、実は「報告を受ける」側が「報告を受ける」力を持っているかどうかが、大切です。
「報告を受ける」側の対応によって、組織の風通しは大きく変わるのです。
● 将来は経営に参画したいと思っていましたが、まだまだ1スタッフの視点だったな、と思い知りました。今後は、もっと経営者側の視点に触れ、スタッフに接していきたいと思います。
● 報告をするときになって、報告をすることがないかなー、と考えることが多いので、報告をすることができたとき、メモを必ずとり、報告もれがないようにすることから、始めたいと思います。
● 未来質問・肯定質問を活用し、タイムリーな報告を受けられるようにしていきます。
● 報告しやすい関係を築くためにも、「受ける」時は感謝し、上司は報告を受けるだけでなく、部下に報告することも忘れないようにします。
また、社内研修は、店長さん同士の貴重な交流の場でもあります。 誕生日のお祝いの場にも参加させて頂き、暖かさを感じました。
19/10/05
19/08/24
17/10/08
16/11/10
TOP
先日は、小売業の企業様で、店長さん、社員さん向けの社内研修。
社長には「報告」し、アルバイトさんからは「報告」を受ける。そのような立場の皆さんと、風通しの良い組織づくりについて、考えていただく機会となりました。
研修の概要(テーマ「報告」)
「報告」のポイントは、大きく3つ。
・「タイムリー」に!
・「結論」から!
・「事実」と「意見」を区別して
しかし、この3つ。簡単なようで、これだけを伝えても、なかなかできません。
例えば、「タイムリー」。
どういう場合に、どういうタイミングが、タイムリーなのか。
そして、分かっていてもできない。そのようなときは、どう乗り越えればいいのか。
分かった気になっていても、できない。
そのようなときには、新たな視点を加える必要があります。
風通しの良い組織づくりのため、「報告」をするために、受けるために、「具体的に」どうするのか、また、心理的な抵抗感をどう乗り越えるのか、日々の業務を思い浮かべていただきながら、お伝えしました。
「ほうれんそう(報告・連絡・相談)経営」を提唱した、山崎富治氏(山種証券社長(現SMBCフレンド証券))の、著書『ほうれんそうが会社を強くする : 報告・連絡・相談の経営学』(ごま書房)の中で、次のような1節があります。
営業部の末端意見が聞こえない原因が、
その部長にあるとわかったら、ためらわず替えてみる。
その結果”ほうれんそう”がよくなって、
スタッフの声が聞こえてくるようになったら、これは大成功である。
私も、同じスタッフが同じ時期に、2つのプロジェクトで別々の上司についていた際、上司によって、「報告」の頻度や質が異なるのを見てきました。
ついつい「報告する」側の問題点を指摘してしまいがちですが、実は「報告を受ける」側が「報告を受ける」力を持っているかどうかが、大切です。
「報告を受ける」側の対応によって、組織の風通しは大きく変わるのです。
受講者の声
● 将来は経営に参画したいと思っていましたが、まだまだ1スタッフの視点だったな、と思い知りました。今後は、もっと経営者側の視点に触れ、スタッフに接していきたいと思います。
● 報告をするときになって、報告をすることがないかなー、と考えることが多いので、報告をすることができたとき、メモを必ずとり、報告もれがないようにすることから、始めたいと思います。
● 未来質問・肯定質問を活用し、タイムリーな報告を受けられるようにしていきます。
● 報告しやすい関係を築くためにも、「受ける」時は感謝し、上司は報告を受けるだけでなく、部下に報告することも忘れないようにします。
社内研修を交流の場に
また、社内研修は、店長さん同士の貴重な交流の場でもあります。
誕生日のお祝いの場にも参加させて頂き、暖かさを感じました。